禰宜

用語を保存しました

禰宜の意味(禰宜とは)

禰宜とは、神社における神職の職名のひとつです。一般的な神社では、上から宮司、禰宜、権禰宜の順になっていて、禰宜は宮司を補佐する立場の職位です。

禰宜は、ねぎらうの語源でもある「ねぐ」から来た言葉で、ねぐという言葉を目上の人に使う場合には「祈ぐ」と書き、祈る、祈願するという意味もあります。神の心を和ませ、その加護を願うという意味です。

禰宜は祭祀を専門に行う者の役割があり、現在でも、主に祭祀を執り行う際には、重要な役割を果たします。

禰宜の実際

明治以降になると、伊勢神宮や官国幣社に禰宜を設置い、第二次世界大戦後には、すべての神社宮司と禰宜を置く現在の制度が整いました。神職奉務規則にのっとり、原則的に、宮司と禰宜は各神社には1名ずつが在籍します。

慣習として、関東では神職についているものを総じて「神主さん」関西では「禰宜さま」と呼ぶことがあります。職名と職位を考えると、神主は宮司で神社の神職の長のことを、禰宜はその下で祭祀や祈祷を行う者となります。

<関連する用語>:神主 宮司 神社 氏神 氏子 祝詞 玉串 神道

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend