崩御

用語を保存しました

崩御の意味(崩御とは)

崩御とは、天皇、皇帝、国王といった君主などが亡くなったことを表す言葉です。

日本では、1924年の皇室喪儀令の中で、天皇・太皇太后・皇太后・皇后の死を崩御と称し,その葬儀を大喪と規定しています。

その後、戦後の皇室典範改正により、皇室服喪令・皇室喪儀令は廃止されましたが、慣例としてこれに準じた儀礼が採用されています。

1989年に昭和天皇の崩御の際には、政教分離の原則にのっとって、国家の儀式としての大喪の礼と、皇室儀式としての大喪儀を分離開催しています。

崩御の実際

崩御に関しては、報道などで公式に使用される言葉の使い方には年々変化が見られます。

特に近年では、崩御、皇太子や大臣などの死を意味する薨去を使わない報道も増加傾向にあります。2000年以降では、2000年(平成12年)に崩御した香淳皇后の時には、「崩御」と「ご逝去」の二通りの言葉の使い方がマスコミを中心に多くみられました。

同様に、2002年(平成14年)の高円宮憲仁親王薨去の際に、報道で「薨去」という言葉を多く使用していたマスコミが、2004年(平成16年)の宣仁親王妃喜久子、2012年(平成24年)の寛仁親王の薨去の折には、「逝去」という言葉で報道するところが多くなっていたという変化がありました。

<関連する用語>:供養と弔い 国家 国葬 モガリ 参列 武蔵野陵 葱華輦

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend