南都七大寺

用語を保存しました

南都七大寺の意味(南都七大寺とは)

南都七大寺とは、奈良にある七つの大寺のことです。

奈良を南都と言っていたことから、その名があります。平城京とその周辺にあって、朝廷の保護を受けていた寺院のことです。

興福寺、東大寺、西大寺、薬師寺、元興寺、大安寺、法隆寺の七つの寺院ですが、法隆寺の代わりに唐招提寺を入れたり、西大寺の代わりに川原寺を入れる説もあります。

南都七大寺は平城京の「青丹よし奈良の都」とうたわれ、南都六宗の中心的な存在でした。

南都七大寺の実際

879年の清和上皇の大和国の名山巡礼をきっかけに、貴族を中心に南都七大寺への巡拝が流行しました。

藤原貴族と関係の深い法華寺、唐招提寺などが巡拝の対象になりました。

南都七大寺は、経営を維持するために封戸、荘地の制度を整えました。

これらの寺院をベースに発達した南都六宗は、律令体制のもと、国家の庇護を受け学僧が仏教の研究を行う学派的な要素の強いものでした。

鎮護国家のために祈祷を行ったものの、仏教の教理の研究を中心にした活動を行っていました。

<関連する用語>:南都六宗 大安寺 薬師寺 仏教 寺院 総本山

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend