輿(葬儀)

用語を保存しました

輿の意味(輿とは)

輿とは、葬列の際にを納めて担ぐためのものです。古くは平安時代に、天皇、皇后、斎宮が葬送を行い、その際に使用されていたものです。

庶民の葬儀霊柩車が使われるようになったのは大正時代で、明治までは葬列を組んで、人力で棺を葬送していました。

明治に入る前までは、葬送は夜間にひっそりと行われるもので、移動手段は座棺が中心でした。

現在の葬儀の形式が定着したのは昭和に入ってからですから、比較的新しい習慣です。

輿の実際

江戸時代には、庶民の葬送座棺を用いることが多く、その際に輿を用いて葬送していました。

明治期になって、裕福な商人が昼間に大がかりな葬送を行うにあたり、寝棺を乗せて運ぶ台車のような形態へと発展していきます。

裕福な商家では、葬儀で使う白木祭壇同様に、白木で新しいものを作り、これにをのせて運搬していました。現在でも、葬儀の際の白木祭壇は、輿と段の部分から成り立っています。

一般の庶民は、座棺を入れる駕籠のような形の輿を作りますが、これを金色で装飾しました。この輿は屋根の部分を分解して寺院などの蔵に収納しておいて、同じ集落で不幸があれば、その都度使えるように、大切にされていました。

霊柩車が全国で広く使われるようになる前までは、この輿に棺を収納したものを、トラックの荷台に乗せて運搬していた時期もあります。

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend