直会

用語を保存しました

直会の意味(直会とは)

直会とは、神事の最後に、神饌としてお供えしたものをおろし、参加者でいただくという行事です。また、下げられた供物も直会とよびます。

お神酒や神饌を、神と共食するという意味があります。神社から餅などをいただくことを、直らうともいいます。

神霊への供物を飲食することで、神霊との結びつきを強くし、その力をわけてもらうことで、加護してもらうという意味があります。

忌みや斎戒を解き、平常の生活に戻るための儀式でもあります。

直会の実際

直会が終わると、禁忌も解かれ祭りが終わり、日常の生活が戻ってきます。直会は農耕儀礼の季節ごとの神事の祭りとの結びつきも強く、正月のおせち料理などにもその名残が見られます。

直会の語源は「直り合い」とも言われ、祭事を終えて日常に「直る」の意味もあります。

また、一般的には、神事の最後の飲食会のことをさす言葉でもあります。神道葬儀においては、通夜祭や帰家祭の時に、お世話になった人に食事を用意することをさす言葉でもあります。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend