粗供養

用語を保存しました

粗供養の意味(粗供養とは)

粗供養とは、葬儀や法要の際に供養をいただいたことに対して、お返しをするための粗品を贈ることです。

関西地方で多く使われる言葉です。東日本では「志」という言葉を用いることも多くあります。

通夜、葬儀、法要などの際には、返礼品のかけ紙の表書きの献辞として使われます。

一般的に会葬礼状に添えて渡し、ハンカチやお茶、海苔などを粗供養として会葬礼品にします。

粗供養の実際

供養当日返しとして、同じ品物を参列された人に渡すことが増えています。

いただいた香典の金額はその場ではわからないので、高額の香典をいただいた場合には、後日改めてまたお礼をするという方法です。

葬儀の当日に渡すことで、四十九日の香典返しを省略し、もれなく参列者の全員が香典返しの品物を受け取り、発送の手間を省くという点から、取り入れられている方法です。

関西では、四十九日の忌明けに贈る香典返しは、満中陰志という言葉を使います。

それ以降の法事の際には、一周忌粗供養、三回忌粗供養というように、粗供養という言葉を使用するのが一般的です。

<関連する用語>:通夜返礼品 満中陰志 当日返し 香典返し

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend