護摩

用語を保存しました

護摩の意味(護摩とは)

護摩とは、密教における修法の代表的なもののひとつです。

サンスクリット語のホーマから来た言葉で、焚焼や祀火の意味があります。

バラモン教やヒンドゥー教の儀礼で、供物を燃して出た煙を天上の神にささげて、祈願とする祭式です。

火は如来の真実の智慧の標示で火の中は清浄の場であると考え、供物は煩悩にたとえられています。火で焼くことでお浄めとし、無病息災を願い、悟りを開かんとします。

護摩の実際

護摩には、実際に火の中に供物と護摩木を投げ入れて祈願する外護摩と自分の心の中の煩悩や業に火をつけて焼き払う内護摩があります。

災いを除く息災法、幸福を倍増させる増益法、悪を屈服させる調伏法、家族の平安を願う敬愛法、諸尊、善神、愛する者を召し集めるための鉤召法とがあり、それぞれ壇の形や作法が異なります。

護摩木は、やわらかい木材を使用し、先祖の供養のために行うものと、願い事を書く祈願の護摩木との2種類があります。

毎年2月11日には、阿含宗主催の「炎の祭典・阿含の星まつり・神仏両界大柴燈護摩供」が行われます。京都市山科区北花山大峰の阿含宗本山境内地で開催する護摩法要で、京都の冬の風物詩にもなっています。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend