蓮如

用語を保存しました

蓮如とは

蓮如(1415~1499)とは、室町時代に活躍した浄土真宗僧侶です。

父は本願寺第7世の存如で、後にその跡を継ぎ、本願寺第8世となります。浄土真宗では、蓮如のことを「蓮如上人」と尊称しますが、「本願寺蓮如」と呼ばれることもあります。

蓮如が、親鸞の教えを説く切っ掛けとなったのは、実母との生別でした。実母は、6歳の蓮如と別れる際に「親鸞聖人の念仏と、その教えを広く伝えてください」と残したのです。17歳になった蓮如は天台宗寺院、青蓮院で得度を受け、僧として歩み始めます。

本願寺の留守職に就いたのは43歳の時で、祖父・乗如の強い後押しを受けてのことでした。

蓮如が持つ大師号(徳の高い高僧に送られる名)は、明治天皇より追贈された慧燈大師、一つとなります。

蓮如の遺したもの

蓮如が私たちの遺してくれたものは、「お勤めの作法」と「御文(おふみ)」です。

蓮如は、門徒が理解しやすく、より身近に感じてくれるよう願いを込め、親鸞の「正信念仏偈」と「三帖和讃」の開版を行い、朝夕の勤行に用いるよう制定。この制定は、現在の真宗門徒にしっかりと受け継がれ、日々のお勤め作法となりました。

御文は、親鸞聖人の教えをわかり易く説いたもので、教化の際に使われていました。手紙形式で綴られているのが特徴で、後に蓮如の孫・円如が収集し「五帖80通」に纏めましたが、五帖80通にあるものが全てではなく、「帖外御文」にも多く遺されています。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend