出雲大社

用語を保存しました

出雲大社とは

出雲大社とは、島根県出雲市にある神社で、宗教法人出雲大社教の宗祠です。

本殿を中心にして、拝殿、摂社、末社、文庫、宝庫、彰古館などからなります。本殿は国宝になっていて、日本で一番古い神社建築様式の大社造りが有名です。

大国主命を主祭神に、五神をまつっています。大国主命は、だいこくさまの愛称で親しまれてきました。

旧暦の十月には、出雲大社で神迎祭、神在祭が開かれ、出雲の国に神々が集うといわれています。

集まった神様は、さまざまなことを相談すると言います。中でも人と人の縁に関して、会議を行うとも言われています。

そのため、出雲では十月を神在月と呼び、その他の地方では、神様がみな出雲へ出かけてしまうことから、神無月と呼ぶようになったとする説もあります。

出雲大社の歴史と今

出雲大社は、古くは杵築大社とよばれていました。明治4年に、現在の出雲大社の名前がつきました。

神宮といえば伊勢神宮、大社といえば出雲大社をあらわし、八百万の神々が集う神話の国、出雲は、歴史や規模から見て、他の神社とは別格だったことがわかります。

現在の出雲大社は、縁結びの神様として有名で、全国から多くの参拝客を集めます。

<関連する用語>:伊勢神宮 神在月 大社造り 国譲り 式年遷宮 聖地 神社

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend