伊勢神宮

用語を保存しました

伊勢神宮とは

伊勢神宮とは、三重県伊勢市にある神社本庁の本宗です。

内宮の皇大神宮と、外宮の豊受大神宮からなります。宮社は全部で125あり、これら全てを含めて伊勢神宮とよんでいます。

皇大神宮には天照大神、豊受大神宮には五穀の神の豊受大神がまつられています。

皇大神宮の正殿は神明造りという独特の建築方法で知られています。

また、二十年に一度遷宮(式年遷宮)を行っています。

この神宮式年遷宮では、二十年ごとに本殿を建て替え、調度品も同じものを造りかえています。こうすることで、弥生建築の独特な建築様式を現代へと伝えているというわけです。

伊勢神宮の歴史と今

伊勢神宮の歴史は、古事記、日本書紀にある第十一代垂仁天皇の時代までさかのぼります。

古くは、天照大御神という天皇家の祖先をまつり、国家の政治を祈る神聖な神社であったことから、皇室の氏神として、一般人の参拝は禁止されていました。

斎王制度があり、未婚の皇女か王女が三節祭に奉仕しています。

江戸時代以降は、一般にも解放され、伊勢参りを行う伊勢講が流行し、日本全国から参拝者を集めました。

明治時代に入ると、伊勢神宮は国家神道の中心的な場所になりました。第二次世界大戦までは、国家が神社を管理していて、近代社格制度と呼ばれる神社の格式のランクがありました。

伊勢神宮は社格を超越した、すべての神社の上に存在する神社として、社格の対象外となっています。戦後は宗教法人神社本庁ができたため、全国神社の本宗となり、現在へ至っています。

<関連する用語>:神社本庁 天照大御神 神明造り 伊勢講 高野山金剛峯寺 比叡山延暦寺 出雲大社 式年遷宮 聖地

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend