繰込初七日

用語を保存しました

繰込初七日の意味(繰込初七日とは)

繰込初七日とは、本来は7日目に行う初七日の法要を、葬儀告別式に繰込んで行うことを言います。

繰込初七日では、葬儀・告別式に続いて初七日の法要を行い、その後に出棺して、荼毘にふします。

火葬場から式場へと戻ってきてから行う繰上初七日と違い、初七日の読経火葬前に済ませておくことができるため、その日の進行がスムーズな一方、火葬する前に初七日の法要を行うことから法要本来の意味から考えて、好ましくないという指摘もあります。

繰上初七日では、火葬の待ち時間の間に精進落としを行い、骨上げ後に解散できる場合もあり、多忙な現代社会から生まれた風習ともいえます。

繰込初七日の実際

初七日の法要は、亡くなった日から7日目に営むものですが、忙しい現代人のライイフスタイルの変化から、当日にあわせて行うよう、簡略化が進んだのが、繰込初七日や、繰上初七日の実際です。

初七日の法要を当日に行うことで、忌中明けになるので、普通の料理をふるまい、遠方から集まってくれたり、お世話になった人たちに、精進落としという、おもてなしの席を設けることもできます。

繰込初七日などで、当日初七日を終えた場合、本来の7日目にあたる初七日の日には、家族だけで静かにおまいりをして過ごすケースも増えています。

<関連する用語>:繰上初七日 初七日 付け七日 精進料理

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend