盆棚

用語を保存しました

盆棚の意味(盆棚とは)

盆棚は、お盆に先祖に供物を供えるための棚です。

仏壇の前に設置することが多いものの、従来は庭先や座敷、玄関などに臨時の祭壇を作りました。地方によっては、お墓に盆棚を飾るところもあります。

いつから盆棚を設置するかは諸説あり、お盆を迎えるの8月13日に飾る場合も多いですが、地域によっては7月7日の七夕は、棚幡から来たということから、7日の夜から設置する地域や、7月に入ったら設置をするという地域もあるようです。

お盆の読経棚経といいますが、これは盆棚に読むお経であることに由来するといいます。

盆棚によく見られる飾りとしては、小机や台の上に、「まこも(イネ科の多年草)」のござを敷き、仏壇から位牌を持ってきて安置し、季節の果物や野菜をお供えします。

盆棚の実際

現在では、大型のまこもを敷いた祭壇に、四隅を青竹を立ててしめ縄を張る昔ながらの盆棚をつくることが難しいことも多く、仏壇の前や横に小机を出して行うことが増えています。

ござの上には、位牌、ろうそく立て、香炉花立てを飾ります。

水の子と言われるなすやきゅうりをさいの目に刻んで、洗った米を混ぜたものを飾り、みそはぎの花を飾ったりと、地方や宗派によっても、供物の内容が違ってきます。施餓鬼という、餓鬼道に陥った霊を慰める風習は、地方によっては餓鬼棚という棚で別にお供えする習慣もあります。

お供えするものは、初物の収穫物や、そうめん、故人の好物などが中心になっています。初物のなすやきゅうりを使って、精霊馬を作ってお供えします。

精霊馬は、先祖の霊が馬や牛に乗って、この世とあの世を行き来するためと言われています。

お盆の飾りには他にも、盆提灯があります。

また、盆棚のお供え物は、灯籠流し(精霊流し)として川に流す地方もあります。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend