盆踊り

用語を保存しました

盆踊りの意味(盆踊りとは)

盆踊りといえば夏休みに行われる町内や幼稚園などの行事というイメージが強いですが、実は本来は宗教行事の一つでした。

地域によっては夜店が出たりして祭りの雰囲気を強く出していたり、企業や地域の商店街などのイベントとして行われることが多くなりました。

盆踊りは本来お盆に帰ってきた祖先の霊たちを迎え送るための念仏踊りとして始まった宗教行事で、誰もが参加でき祖先への思いを馳せ供養するための踊りだったため、今でも覆面やお面を付けて踊る所もあるようです。

また遠州地方(現在の静岡県西部地域)では初盆を迎えた家からの依頼で家々を行進し廻りながら、笛・太鼓・鉦(カネ)・歌・踊りと共に念仏を唱え供養を行う(一般人は見学のみで参加できない)遠州大念仏のようなイベントもあります。

日本三大盆踊りには阿波おどり・西馬音内の盆踊り・郡上おどりがあり、特に徳島の阿波おどりは全国的な知名度を持つ国内最大規模の盆踊りとして有名です。

また最近では日本全国各地に◯◯の阿波おどりといった祭りや行事が広がっており、有名アーティストによって提供された独自の音楽や踊りが振り付けられている地域もあります。

もともとは太鼓や三味線に合わせて踊られていましたが、現代ではCDなどを使って音楽を流し踊るのが一般的です。

またお寺の境内や幼稚園や学校の校庭などに提灯で飾られた櫓を建て、浴衣を着た人たちが櫓を中心に時計回りに回りながら踊るのが一般的で、地域によってはウチワや鉢巻・印籠・お面などが衣装アイテムとして定着しているところもあります。

幼稚園で行われることが多いのは、幼稚園を運営しているのがお寺や神社であることが多いのが理由で、宗教行事と子どもたちの夏まつりを一体化させたところから祭り色が強くなっています。

老若男女誰でも踊れる所から、お盆の帰省中に祖父母が孫を伴って出かけられる祭りとしての色合いも濃くなったと考えられます

盆踊りの実際

盆踊りで使用される音楽は東京音頭や炭坑節など各地によって定番のものが何種類かあり、誰でも見よう見まねですぐに覚えられるのが特徴です。

しかし昨今ではアニメの主題歌なども盆踊り音楽として使われることも増え、その振付も和風イメージのものだけでなくダンス色の強い物が増え、その場で簡単に覚えるのは難しいものも出てきています。

そのため、地域の盆踊り保存会のようなところが新しい盆踊りの音楽や振付を各町内や団体などを廻って指導するというケースもみられています。

<関連する用語>:お盆 初盆 盂蘭盆会 念仏踊り 精霊踊り 阿波おどり 弔い 供養 慰霊祭

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend