お彼岸(彼岸)

用語を保存しました

お彼岸・彼岸の意味(お彼岸・彼岸とは)

お彼岸とは、毎年「春分の日」と「秋分の日」を挟んだ一週間のことをいいます。

彼岸とは、岸の向こうをという意味があり、岸の向こう(悟りの世界)を差している言葉でもあります。

この岸の向こうにある「悟りの世界」とは特に浄土系の信仰で用いられる考え方であり、死者は阿弥陀如来の導きによって彼岸(向こう岸)へ渡ることが出来ると考えられています。

お彼岸には、彼岸の世界に渡った死者を供養すると共に、まだ成仏できずに彼岸の世界に渡りつけない死者たちに早く彼岸へたどり着けるように祈る日だという考え方もあります。

お彼岸・彼岸の実際

春分の日、秋分の日は毎年3月20日、9月23日頃にあたりますので、この日を特に「お彼岸の中日(ちゅうにち・なかび)」と呼びます。

彼岸の中日を挟んだ一週間をお彼岸の期間とし、中日から3日前を「彼岸の入り」と呼び、中日から3日後を「彼岸の明け」といいます。

お彼岸の一週間、お寺では法要を続け、各家庭にも住職檀家を回って法事を行う地域もあります。

お彼岸は、一年の供養の大切な節目として、お墓参りをされるという方も多いことでしょう。いろいろな習慣が伝わっており、ぼた餅やおはぎを食べる習慣などもあります。

<関連する用語>:春の彼岸 秋の彼岸 彼岸花 けずり花 ぼた餅 おはぎ 卒塔婆 塔婆供養

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend