「葬儀・葬式」に関連する用語一覧

プレニード

プレニードとは生前契約などとも言われますが、生前に本人もしくは家族が葬儀の内容を確認し、費用の支払い方法などを指示して、葬儀社などに契約を結んでおくことを言います。生前契約の名の通り、契約書を作り、内容を確認の上、前払いで費用を支払うか、没後に生命保険での支払いを行うなど、支払方法を明記します。もともとは欧米の葬儀に関する契約でPr...続きを読む

ヒンズー教

ヒンズー教とは、インドやネパールの民族宗教として知られています。現実的には、インド、ネパールには多くの宗教、言語があり、一つの宗教で統一されているわけではありません。多神教で、地域や所属によって多様な信仰です。広義にヒンズー教というと、インドに発生したすべての宗教をさします。また、狭義には、バラモン教とインドの民間信仰が融合し、4世...続きを読む

箸渡し

箸渡しとは、拾骨の作法で、骨上げの際に箸でつまんだ遺骨を、順に渡して骨壺に収めることです。二人同時に一つの骨を箸でつまむようにして行うこともあります。男女でペアになり、男性が左を、女性が右を同時に拾い上げるという方法もあるなど、地方によってさまざまです。宗旨宗派によっては、火葬場職員に任せて、箸渡しを行わないこともあります。この世と...続きを読む

出棺の挨拶

出棺の挨拶とは、葬儀、告別式が終わる時に、喪主や親族の代表が、参列者に御礼の言葉を述べることをいいます。参列者に向かって喪主や親族側から挨拶する機会ですから、感謝の気持ちが伝わるものにしたいと思う反面、突然の不幸で精神的にも体力的にも疲れが大きな時ですから、必ずしも上手な挨拶とならずとも、故人を偲び、弔問くださった方に謝意を心より伝...続きを読む

釈・釋

釈(釋)は浄土真宗の法名で一番上に使われる文字です。浄土真宗では他の宗旨宗派と違い、居士や大姉というランクを表す位号は使われず、釈に生前の名前から文字を取って「釈○○」の3文字にするのが一般的です。法名は、存命中でも帰敬式に参加することで授けられます。釋は釈の旧文字です。釈(釋)は釈迦を表し、法名に釈(釋)の文字がつくことで、釈迦の...続きを読む

御仏前

御仏前とは、仏前を丁寧に表したもので、仏教の法事で香典袋や不祝儀袋、供物の上書きに使う言葉です。御仏前は忌明けに使用する言葉で、その前までは御霊前と上書きを用いるとされています。亡くなって四十九日の間に、霊が仏になる準備をするといわれているため、忌明けまでは御霊前、忌明け後は御仏前という言葉を使います。7日ごとに7回の修行を終えて始...続きを読む

後祓いの儀

後祓いの儀とは、神式の葬儀で出棺の後に払い清めることです。出棺祭の後、神職が関係者や家の周り、屋内を清めます。神道では、死は穢れという考えがありますから、こうして出棺の後は周りを清める行事を行います。神道の葬儀は、通夜祭、遷霊祭、神葬祭、出棺祭、後祓いの儀、火葬祭、帰家祭という順序で行われます。出棺が終わると残った人は祭壇を片づけた...続きを読む

提灯

葬儀における提灯とは、門前提灯と呼ばれるもので、門に一対で掲げる提灯をさします。白地の提灯や、白地に「ご霊燈」「ご神燈」「忌中」などの文言が書かれたものなどがあります。神前や仏前の燈明に通じるもので、御魂(みたま)に火を捧げる意味合いがあるとされています。続きを読む

山型棺

山型棺とは、棺の種類で、蓋の部分が山型に盛り上がっている棺をいいます。山型棺に対して、蓋が平らになっているものを「平棺(ひらかん)」と呼びます。その他、アール棺、ドーム型、かまぼこ型などの形状があります。続きを読む

熨斗

熨斗は、お祝いごとの際に贈答品に添える飾りです。古くは、のしたあわびを使用していましたが、あわびの代わりに黄色い紙を中心に使い、長六角形にひだを付けて折り込んだ紅白の色紙で、あわびを包んだ形になっているものを良く使用します。熨斗紙や祝儀袋の右上部分に、簡略化された絵柄として、印刷された状態のものも多く見かけます。水引をかけて、ご祝儀...続きを読む

熨斗あわび

熨斗あわびとは、あわびを薄く切って、長く伸ばして干したものです。かんぴょうを作る時のように、外側から長くむいて乾燥させて作ります。水洗いをして乾燥させ、生乾きの状態で重しをつけて引き延ばして、さらに乾燥させて商品化します。保存食のひとつでもあり、お祝いの席に贈り物として広く用いられてきました。儀式の時の酒の肴に使われたものです。現在...続きを読む

答礼

答礼とは、葬儀などで参列者の弔問に、遺族が御礼をすることです。一般的に葬儀の際に、参列者の焼香の時間になると、遺族は立って参列者にお辞儀をします。これを答礼挨拶とよんでいます。自宅葬儀が中心だったころは、座った状態で、参列者が焼香するたびに頭を下げていたものが、葬儀会場で葬儀を行うようになったことで、席から立って、お辞儀をするように...続きを読む

宮司

宮司は神職の職階で、神職や巫女をまとめる神社の長です。宮司は神主と混同されることも多いのですが、現在は神社で一番偉い人は、一般的に宮司のことをいいます。宮司と神主は、古くはほぼ同じ意味があった言葉です。神主は神職のことで、神社を代表する人という意味でした。1946年に神職制度が制定された際には、宮司、権宮司、禰宜、権禰宜の主に4つの...続きを読む

神主

神主は、古くは神社で神に仕える神職の長で、中心になって神を祭り、祭儀、社務を行う代表的な役割を担う人のことをさした言葉です。現在では、一般に神主と言うと、神職を行う人の総称として使われる言葉になっています。神主には職階があり、宮司、禰宜などはそのひとつです。神主の仕事は、戦前までは男性のみの仕事でしたが、戦後は女性も神主ができるよう...続きを読む

お別れ花

お別れ花は、葬儀を終えて出棺の際に、参列者が一輪ずつ花を棺に入れる儀式です。故人との最後のお別れの儀式でもあります。お別れ花は葬儀社のスタッフが、白百合や菊などの花をお盆に乗せて参列者の間をまわります。参列者は一輪ずつ花を手に取って、故人の周りに飾っていきます。この際、花は故人の好きだったものを選び、花と一緒に、生前に愛用していたも...続きを読む

忌払い

忌み払いとは、忌明けの四十九日まで、殺生をせず、肉や魚を食べないでいて、忌明けに普通の食事に戻ることをさします。精進落としとも言われているものです。本来の忌み払いは、殺生を避け精進料理を食べていた忌中が開けた時に、一般の食事に戻ることをさした言葉でしたが、現在では忌み払いや精進落としと言うと、葬儀の時に、お世話になった方や参列してく...続きを読む

律宗

律宗とは中国で始まった大乗仏教の宗派のひとつで、四分律という戒律を持ちます。受戒することで成仏するとしていて、戒律を守り実行することが教義になっています。本山は唐招提寺です。南都六宗のひとつで、中国では中国仏教十三宗のひとつでもあります。律宗を日本に伝えたのは、鑑真です。鑑真は唐の僧侶で十四歳の時に出家、二十一で長安の実際寺の弘景律...続きを読む

祝詞

祝詞とは、神事の行事で神主が神前で唱える言葉のことをいいます。日本人は古くから、言葉には魂があると信じてきました。これを「言霊」と言います。神さまにお願いごとをする時や、感謝の気持ちを表すときには「言霊」を込めて読み上げるというのが、祝詞の意味です。「言霊」は言葉に出したことがそのままかなうといいます。祝詞を声に出して読むことを奏上...続きを読む

俗名

俗名とは、戒名や法名に対して使うことが多い言葉で、生前に名乗っていた姓名のことをさします。仏式で葬儀を行う場合は、檀家になっている菩提寺に戒名を付けてもらいますが、戒名ではなく、生前の本名で葬儀を執り行う場合などがあります。その場合に、「俗名で葬儀を行う」という言い方をすることがあります。続きを読む

三方

三方とは神道の神事で神饌をのせる台のことです。全面と左右の三方に穴を開けた台です。四方に透かしたものは四方といいます。供物をのせる台は衝重といいます。衝重にはさまざまなタイプがあります。三方の穴は、宝珠の形などが用いられています。木製でひのきなどの素材が使われています。仏、法、僧にかけて仏式で使う際には三方は三宝と書きます。三方には...続きを読む

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend