「白木祭壇」に関連する用語一覧

輿(葬儀)

輿とは、葬列の際に棺を納めて担ぐためのものです。古くは平安時代に、天皇、皇后、斎宮が葬送を行い、その際に使用されていたものです。庶民の葬儀に霊柩車が使われるようになったのは大正時代で、明治までは葬列を組んで、人力で棺を葬送していました。明治に入る前までは、葬送は夜間にひっそりと行われるもので、移動手段は座棺が中心でした。現在の葬儀の...続きを読む

六灯籠

六灯籠とは、葬儀の際の白木祭壇の左右に、輿のすぐ下のあたりに配置される灯籠のことをいいます。遺影写真の左右に飾られ、次の段には、松明、四本旛、天蓋、龍頭、盛物台などを飾ります。六灯籠は左右に3個ずつ配置され、合わせて6個飾られます。六灯(ろくちょう)とも呼ばれます。続きを読む

四華花

四華花とは、白い紙に横に細かく切目を入れ、細い棒や竹串にらせん状に巻きつけて作る葬儀の際の飾り物です。色の白い枝を細長く半ばまで削って、花のようにちぢらせて作る削りかけと呼ばれる方法もあります。釈迦が亡くなった時は、沙羅双樹の真っ白な花が遺体を覆ったと伝えられていて、それにちなんだ葬具だといわれています。伝統的には、葬列に加わる親族...続きを読む

祭壇

祭壇とは、葬儀式に用いられる壇をいいます。遺影写真や供物や飾り、故人を偲び供養します。仏式の葬儀の場合は、祭壇の前には経机が置かれて、お坊さんが読経をします。伝統的に、白木祭壇が用いられてきましたが、近年、花祭壇を選ばれる方も増えています。キリスト教の場合は、お花を飾り十字架を設置します。神式の場合は、祭壇には神饌物(しんせんもの)...続きを読む

白木祭壇

白木祭壇とは、伝統的に用いられてきた葬儀の祭壇の種類です。近年、生花で祭壇を作る花祭壇の広がりに伴い、白木祭壇を選ぶか花祭壇を選ぶかという選択肢も出てきています。元々、土葬をしていた時代に、棺を輿(こし)に入れて皆で担いで、野辺送りをしたことに由来しています。(白木祭壇の最上部に、実際に棺を納めることのできる「本輿(ほんこし)」とい...続きを読む

花祭壇

花祭壇とは、近年増えている祭壇の種類で、従来の白木祭壇ではなく、お花で飾られた祭壇のことをいいます。生花で祭壇を作ることは以前は費用がかかることでしたが、葬儀社や生花店の企業努力などで抑えた費用でも祭壇が設営が可能になっています。また、白木祭壇に対するイメージの低下もあって、同様の価格帯ならば、花の祭壇を選びたいという方も増えていま...続きを読む

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend