「参列」に関連する用語一覧

合祀祭

合祀祭とは神道で、忌明けの五十日祭から百日祭の間に、仮霊舎にお祀りしていた故人の霊祀を祖霊舎に移し、合祀する儀式になります。本来は、この祭儀は夜間に行なわれるものです。この後、霊璽は祖先の霊に合祀され、一緒にお祀りすることになります。合祀することで、故人の御霊が代々の祖霊とともに、一家の守護神となる大切な儀式です。合祀祭を終えると、...続きを読む

霊前祭

霊前祭とは、仏教の法要にあたる祭式です。霊前祭は、翌日祭・十日祭・二十日祭・三十日祭・四十日祭・五十日祭・百日祭という風に続きます。霊前祭は、自宅か斎場で行い、神社では行いません。仏教でいう忌日は斎日と言われ、亡くなった日から十日ごとに定められています。十日祭から四十日祭は、近年では省略されることが多くなっています。年式祭は一年、三...続きを読む

一般焼香

一般焼香とは、通夜や葬儀に親族以外の立場で参列した際に、一般参列者として焼香をあげることを言います。焼香は、喪主、遺族、親戚・近親者の焼香が終わった後に、一般焼香として行ないます。通夜は、本来は近親者が集まり、故人と最後の時間を過ごすものでした。現在では、平日の昼間に行なわれる葬儀に参列できない人が、仕事が終わった時間帯に行なわれる...続きを読む

訃報

訃報とは「誰かが亡くなった」というお知らせのことを言います。例えば電報や電話で親族が亡くなった知らせが届くことなどを「訃報が届いた」と言います。また現代ではテレビやインターネットのニュースなどで「芸能人の○○さんが亡くなりました」といった速報や案内も訃報となります。訃報では伝える内容は「亡くなった人物の名前」「通夜や葬儀の日程と場所...続きを読む

前夜祭

前夜祭とは、キリスト教の通夜にあたるものです。カトリックでは通夜の儀とも呼ばれています。通常、故人が所属する教会で行われることが多く、喪主、遺族、親族が前の方の席に、他の参列者は席順にこだわらずに座席につきます。キリスト教では、死は天に帰るということで、必ずしも悲しいことではないという考え方を取ります。前夜祭では、賛美歌を歌ったり、...続きを読む

受付(葬儀の)

葬儀の受付とは、会葬者に記帳をしてもらったり、香典を受け取ったりする役割を担います。香典を受け取るなど金銭を扱う役割を担う場合は、近い親族が対応することが間違いがないでしょう。葬儀の行われる会場によって、受付の注意点も変わってきます。葬儀場での受付の場合、葬儀場のスタッフがいるので、会場の案内などで困ることは少ないでしょう。自宅での...続きを読む

弔意

弔意とは、人の死を悼む気持ちです。お悔やみの言葉を述べる際には、弔意だけを述べ、言葉は少なめにしておくことがよいでしょう。また通夜や告別式に参列することが難しい場合は、弔電を打つこともできます。弔電はとりあえず弔意を示すためのもので、葬儀が終わってから送るのは失礼にあたるため避けた方がよいでしょう。告別式の前には届くよう、手配するの...続きを読む

一年祭

一年祭とは、故人が亡くなって1年後に行われる神道の祭祀のことで、仏式でいう一周忌のことです。故人の祥月命日に、故人と近しかった人を招いて行います。一年祭は祖霊舎(それいしゃ)の前で行う場合もありますが、霊園にある施設や、墓前で行って、そのまま墓参するということもあります。神社の会館や社務所は、百日祭以降は穢れも落ちて使用ができるよう...続きを読む

通夜

通夜とは、告別式の前に行うもので、近親者が一晩、故人のそばで過ごすためのものです。古くは死を確認することが難しかったため、通夜という儀式を通して、死者を一晩監視したことから始まったともいわれています。通夜には、近親者だけで仮通夜として過ごし、翌日に弔問客を受ける本通夜を行う場合もあります。通夜の習慣は、地方によってさまざまです。都市...続きを読む

喪章

喪章とは、元々は亡くなった人を悼む気持ちを示すためにつけられた黒い布のことで、遺族や葬儀関係者(葬儀社の社員やお手伝いをする人達など)が、そうと分かるように付ける印です。一般的には左腕に腕章を巻くか、左ポケットの上辺りに黒いリボンを安全ピンで止めます。遺族側が付けるものなので参列者は喪章をつけません。また遺族側全員が付けるわけでもな...続きを読む

少子化

少子化とは、出生率が持続的に低下して、子どもの数が減少することをいいます。先進国には共通した社会問題で、日本にも同様の問題があり、平成15年に少子化社会対策基本法が施行されています。親世代より子ども世代の人数が少ないという人口減少時代に突入した日本では、既存の檀家制度が立ち行かなくなることが予想され、葬儀や墓に対する意識の変化と併せ...続きを読む

白足袋

白足袋は和装でも正式なものとして、慶弔などの際に履くものです。葬儀における白足袋は、死装束のひとつとして、遺体に履かせるものでもあり、葬儀に参列する際には、和装にあわせてはくものでもあります。死装束は経帷子という和装の仏衣で白い着物を左前に着せます。手足に白い手甲や脚絆、白足袋をつけ、胸には頭陀袋を入れて中には六文銭をいれておきます...続きを読む

部分収骨

部分収骨とは、関西圏や西日本などで広く見られる収骨の方法で、火葬場(斎場)での骨上げの際、、のど仏や歯骨などの一部の骨だけを拾って収骨することです。また、胴や歯骨を分けて収骨する地方もあります。足から頭にかけて収骨する際、少しずつ拾うようにするといいます。残った骨に関しては、火葬場側で供養するということになっています。そのため、関西...続きを読む

お悔やみ欄

お悔やみ欄とは、新聞などに掲載される、故人の名前、逝去日、年齢、住所、通夜・葬儀日程、喪主名などの情報で、有料掲載の場合と、無料で掲載される場合があります。お悔やみ広告のように、黒枠で囲んだ葬儀の広告は有料広告ですが、新聞社が記事として作成する死亡記事は、広告料金は必要ありません。死亡記事に関しては、掲載の有無は新聞社が判断するもの...続きを読む

弔問外交

弔問外交とは、海外の政府要人が亡くなった際、国葬などに正式に弔問へ出かけて行って、葬儀の場を借りて、集まった他国の要人との間に行われる外交活動のことをいいます。亡くなった要人の国際社会における重要度によって、各国から派遣される弔問客の格が変わってきます。この格を見るのも、外交上の一つの目安になります。重要度が上がるほど、集まる各国の...続きを読む

弔問

弔問とは、亡くなった人の遺族を訪ね、お悔やみを述べることをいいます。葬儀や通夜に参列し、弔いの意を表します。ごく親しい人や親せきの訃報を受け取ったら、弔問に出かける準備をします。一昔前は通夜は親族だけで行い、翌日の葬儀・告別式は一般会葬者も弔問してという場合が多かったですが、近年では、参列しやすい時間帯である、お通夜に多くの方が弔問...続きを読む

告別式

告別式とは、葬儀の後あるいは葬儀のかわりに執り行われる式のことです。葬儀は僧侶が主導となり執り行うのに対し、告別式は喪主が主導し執り行う別れの時間と考えます。告別式では、故人に最後の別れを告げると同時に、参列下さった方への挨拶や、弔電の披露、告辞・弔歌の朗読などを行います。告別式を行うタイミングとしては、葬儀の後、出棺前に執り行う場...続きを読む

遷霊祭

遷霊祭とは、神道で故人の魂を、霊璽とよばれる神道の位牌にあたるものに、移す儀式です。式場や自宅で行う際には、灯りを消して暗い中で行なわれます。斎主が棺の前に安置してある白木の霊璽を棺の方に向けて、故人の霊が還るよう、遷霊の詞を唱えます。斎主が棺に拝礼するので、参列者も同様にします。魂が遷った霊璽を祭壇に安置した仮霊舎に納めてから、灯...続きを読む

通夜祭

通夜祭は、神道におけるお通夜のことです。神道では、弔いの儀式は、自宅や葬儀会場などで行い、神社では行いません。神官を招き、通夜祭と併せて遷霊祭を行い、御霊移しといって、霊璽に霊を移します。神官は斎主、進行役を斎員とよびます。通夜祭の前に、参列者の全員が手水の儀で、清める場合があります。入口で準備されている手桶を使い、ひしゃくで水を汲...続きを読む

本葬

本葬とは、あらかじめ密葬で身内だけで葬儀を終えた後に、大規模な葬儀を改めて行うことをいいます。社葬や団体葬など大勢の参列者を見込んだ葬儀や告別式をさします。社葬などの大規模な葬儀は準備に時間がかかるため、あらかじめ密葬の形で近しい親族のみで葬儀を終えた後に、日を改めて一般の参列者を招いた、大きな告別式が行われる際に使われる言葉です。...続きを読む

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend