「儀礼」に関連する用語一覧

埴輪

埴輪とは、素焼きの焼き物で、古墳時代に古墳の上に並べて置かれたものです。埴輪は3世紀後半から6世紀後半にかけて作られ、聖域を示すために並べたり、古墳の土が崩れないように置かれたといわれています。埴輪は紐状にした粘土を積み上げて形を作り、中は空洞になっています。埴輪によっては、パーツごとにつくって、粘土で貼り付けて作り上げたものもあり...続きを読む

依代

依代とは、神霊が寄りつくもの、神霊の憑依物のことです。樹木、岩石、人形、人間などが依代として考えられています。また、神体や神域のことを依代と言います。古く日本には、八百万の神という言葉があるようにあらゆるものに神や精霊や魂が宿ると考え、自然やものへの感謝と畏怖をこめた習わしが多くあります。そのため、岩や古木などを祀り、注連縄を飾って...続きを読む

巫女

巫女とは、神に奉仕する女性の総称です。神楽を舞うなどの神事を行い、神職の補佐的な役割を行います。古く巫女は神楽を舞い、祈祷を行い、占いや口寄せをするといった役割を担い、神から託されたメッセージを第三者に伝えるという立場にいました。近代以降では、神社における神事の際の奉仕などを行います。続きを読む

禰宜

禰宜とは、神社における神職の職名のひとつです。一般的な神社では、上から宮司、禰宜、権禰宜の順になっていて、禰宜は宮司を補佐する立場の職位です。禰宜は、ねぎらうの語源でもある「ねぐ」から来た言葉で、ねぐという言葉を目上の人に使う場合には「祈ぐ」と書き、祈る、祈願するという意味もあります。神の心を和ませ、その加護を願うという意味です。禰...続きを読む

国教

国教とは、国が特定の宗教を公認、統制、保護する宗教のことです。国教のある国では、その宗教の教義が、その国を統治する際の根本原理になっています。国家行事でもその儀礼にのっとって行われます。キリスト教を国教としているのは、アルゼンチン、コスタリカのローマ・カトリック、ギリシャ、フィンランド、キプロスの正教会、イングランドの聖公会などがあ...続きを読む

大日盆

大日盆とは、地蔵盆の後に行なわれる盆行事で、大日如来の縁日です。7月の一か月は盆月というように、お盆の行事が続きます。まず7月1日に朔日盆(釜蓋朔日)があり、地獄の釜の蓋が開きます。7月7日は7日盆で、七夕の節句です。お墓をきれいに掃除し、精霊棚や幡を安置します。棚幡から七夕の名前に変化したとも言われる所以です。12日の草の市には花...続きを読む

崩御

崩御とは、天皇、皇帝、国王といった君主などが亡くなったことを表す言葉です。日本では、1924年の皇室喪儀令の中で、天皇・太皇太后・皇太后・皇后の死を崩御と称し,その葬儀を大喪と規定しています。その後、戦後の皇室典範改正により、皇室服喪令・皇室喪儀令は廃止されましたが、慣例としてこれに準じた儀礼が採用されています。1989年に昭和天皇...続きを読む

密教

密教とは、教団の中で秘密の教義と儀礼を、師資伝承によって伝えていく仏教のことをいいます。密教と逆の立場にあるのが顕教です。顕教は広く大衆に向かって世界観を語り、明瞭な言葉で仏教の教えを説くスタイルです。密教はその反対で、信者だけが非公開な教団内で修行を行います。神秘主義的、象徴主義的な教義が中心になっています。宗教体験には神秘的な側...続きを読む

出棺の挨拶

出棺の挨拶とは、葬儀、告別式が終わる時に、喪主や親族の代表が、参列者に御礼の言葉を述べることをいいます。参列者に向かって喪主や親族側から挨拶する機会ですから、感謝の気持ちが伝わるものにしたいと思う反面、突然の不幸で精神的にも体力的にも疲れが大きな時ですから、必ずしも上手な挨拶とならずとも、故人を偲び、弔問くださった方に謝意を心より伝...続きを読む

古墳

古墳とは日本で3~7世紀にかけて築造された墳丘のある墓を指します。墳丘墓の中でもこの時期のものを区別して古墳と呼びます。古墳は世界各地にあり、国家統一の初期に出現しており、古墳は当時の権力者の象徴ともなっています。大きな古墳には装飾品、亡くなった権力者の殉死者の役割をする埴輪などが収められ、権力の大きさが規模の大きさに比例していると...続きを読む

提灯

葬儀における提灯とは、門前提灯と呼ばれるもので、門に一対で掲げる提灯をさします。白地の提灯や、白地に「ご霊燈」「ご神燈」「忌中」などの文言が書かれたものなどがあります。神前や仏前の燈明に通じるもので、御魂(みたま)に火を捧げる意味合いがあるとされています。続きを読む

宮司

宮司は神職の職階で、神職や巫女をまとめる神社の長です。宮司は神主と混同されることも多いのですが、現在は神社で一番偉い人は、一般的に宮司のことをいいます。宮司と神主は、古くはほぼ同じ意味があった言葉です。神主は神職のことで、神社を代表する人という意味でした。1946年に神職制度が制定された際には、宮司、権宮司、禰宜、権禰宜の主に4つの...続きを読む

神主

神主は、古くは神社で神に仕える神職の長で、中心になって神を祭り、祭儀、社務を行う代表的な役割を担う人のことをさした言葉です。現在では、一般に神主と言うと、神職を行う人の総称として使われる言葉になっています。神主には職階があり、宮司、禰宜などはそのひとつです。神主の仕事は、戦前までは男性のみの仕事でしたが、戦後は女性も神主ができるよう...続きを読む

祝詞

祝詞とは、神事の行事で神主が神前で唱える言葉のことをいいます。日本人は古くから、言葉には魂があると信じてきました。これを「言霊」と言います。神さまにお願いごとをする時や、感謝の気持ちを表すときには「言霊」を込めて読み上げるというのが、祝詞の意味です。「言霊」は言葉に出したことがそのままかなうといいます。祝詞を声に出して読むことを奏上...続きを読む

斎主

斎主とは、祭祀を主宰する人のことです。神式の葬儀では、斎主が中心になって葬儀を行います。仏式の葬儀でいう僧侶、キリスト教の牧師にあたるものです。進行役は斎員といいます。神式では通夜を通夜祭、葬儀を神葬祭とよびます。どちらも神社では行わず、自宅や斎場で行います。また、通夜祭と神葬祭の間に、神式では遷霊祭という儀礼を行います。本来は別々...続きを読む

直会

直会とは、神事の最後に、神饌としてお供えしたものをおろし、参加者でいただくという行事です。また、下げられた供物も直会とよびます。お神酒や神饌を、神と共食するという意味があります。神社から餅などをいただくことを、直らうともいいます。神霊への供物を飲食することで、神霊との結びつきを強くし、その力をわけてもらうことで、加護してもらうという...続きを読む

冠婚葬祭

冠婚葬祭とは、元服・婚礼・葬儀・祖先の祭祀の四つの儀式から来た言葉です。冠とは元服、成人になることを表していました。古来は、この四つの大きな儀式が、生涯のうちで最も大切な催しとされていました。元服は奈良時代以降の、男子の成人で、数え年で、12から16歳の男子が、氏神の前で大人の髪型に結い、冠親から冠をつけてもらった儀式です。女性の成...続きを読む

モガリ

モガリとは、古代の日本で行われていた葬儀儀礼で、貴人の本葬の前に、遺体を仮埋葬したり、安置したりして祀ったことをいいます。人の死後、埋葬するまでの間は、遺体は棺に納められ、喪屋の中に安置したり仮埋葬した状態で、遺族が儀礼を行い、魂を慰めました。同時に遺体の腐敗や白骨化を確認することで、「死」を最終確認する役割もあったようです。皇室の...続きを読む

葬式はいらない

「葬式はいらない」とは宗教学者島田裕巳氏が、2010年に幻冬舎新書から発表した書籍のタイトルです。発売後はベストセラーとなり、3か月で25万部以上の売り上げを記録しました。新しい葬儀の形を模索する現代人のための、葬儀の実用書と言われる本です。古代から現代までの葬儀の形と死生観の変化の中で、葬儀はどう変わってきたか、最新事情や葬儀無用...続きを読む

護摩

護摩とは、密教における修法の代表的なもののひとつです。サンスクリット語のホーマから来た言葉で、焚焼や祀火の意味があります。バラモン教やヒンドゥー教の儀礼で、供物を燃して出た煙を天上の神にささげて、祈願とする祭式です。火は如来の真実の智慧の標示で火の中は清浄の場であると考え、供物は煩悩にたとえられています。火で焼くことでお浄めとし、無...続きを読む

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

ランキングRanking

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend