なぜ月遅れのお盆(8月のお盆)なの?

記事を保存しました
特集 夏のお盆

2023年のお盆は、7月13日~15日・8月13日~15日ですが、お盆は地域によって時期が違います。

そもそもお盆は明治6年からの新暦で7月13日~15日となりましたが、現代の日本では、旧暦のお盆ではなく新暦のお盆から一ヶ月後の月遅れのお盆(月遅れの盆)である8月13日~8月15日の期間にお盆を迎える地域のほうが多いです。

どうして旧暦ではなく、月遅れのお盆が浸透しているのでしょうか。

なぜ月遅れのお盆の地域が多いの?

諸説ありますが、新暦の7月13日~7月15日は当時の農家にとって繁盛期にあたる時期のため、ご先祖を供養するお盆を過ごすことが難しかったといわれています。そのため、収穫の目処がついて農作業が一段落した頃にお盆を行うことにしたようです。

他にも「新暦」という新たな暦は東京を起点に発信されたため、地方の農村までは新のお盆(新暦のお盆)が広まらなかった、という説もあります。 関西も都心ですが、旧暦の6月に大きなお祭りを行う文化が根付いており、新暦の7月はお盆を行う暇がなかったともいわれています。

7月にお盆(新のお盆)を行う地域は?

東京都では7月の新のお盆が迎える文化が根づいています。

東京以外でも北海道・山形・福島・埼玉・千葉・神奈川・静岡・石川の一部地域では新暦のお盆、新のお盆で先祖供養を行います。

ただし同じ市内であっても、地区内や家族によっては月遅れのお盆を選ぶ場合もあります。どちらが正しいということはありません。

旧暦のお盆(旧のお盆)はいつ?

旧暦のお盆である7月13日、7月14日、7月15日は、2023年のカレンダーでは、8月28日、8月29日、8月30日にあたります。

沖縄県では、旧暦のお盆(旧のお盆)で行うところが多いです。旧暦の7月13日のお盆を「ウンケー」、7月14日を「ナカヌヒ」、7月15日を「ウークイ」と沖縄の方言で呼ばれます。

お盆の迎え火
お盆の迎え火(Photo:WikimediaCommons)


地域によってお盆の時期は様々ですが、家族や親族で集まり、みんなで先祖供養ができるといいですね。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

日本の歳時のこと

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend