神道のお墓とその特徴

記事を保存しました

仏式が多い日本で神道供養をされる場合に、お墓のことで悩まれる方もいるかもしれません。神道(神式)のお墓の特徴を見て行きましょう。

宗旨・宗派不問の霊園に建立

お寺の中にお墓があることはよく見かける光景ですが、神道の場合は死を「穢れ」として捉えるため神社境内墓地があることはないことなのです。

このため、神道の方のお墓は霊園などに建てることが一般的です。「宗旨・宗派不問」と記載がある霊園は、どの宗教の方でもお墓を建てることができます。公営霊園と多くの民営霊園、村墓地と呼ばれる地域の墓地にみられます。

民営霊園の場合、運営の主体は宗教法人なので寺院がほとんどですが、霊園で法要を営む際、神道やキリスト教の場合も、神官や神父牧師を手配しても問題ない霊園が多いです。

心配な方は見学の際に神道でも問題ないか霊園の管理事務所に確認するといいでしょう。

神道のお墓の特徴

神道のお墓は、大きく分けて2通り見られます。

1つは仏教のお墓の形状とほぼ変わらないもの。

もう1つは角柱で、縦長に削られた石の頭部が四角錐状になっている形式です。四角錐の他にも兜巾といい、四方から勾配をつけてなめらかな三角形にします。この加工を「角兜巾(ときん)」と呼びます。

神道のお墓では、墓石には「○○家之奥都(津)城」と刻まれます。「おくつき」と読みます。

形状の特徴以外では、神道はお線香をあげません。焼香の代わりに玉串を捧げるのが神道です。香炉ではなく八足台が必要となります。

漢字によって意味は異なり、「津」は一般の信徒の墓に使われます。都は神官や氏子などに使われます。

神道では戒名はつけません。霊名が用いられます。霊名は姓名の下に「之霊・命・命霊・霊位」をつけます。


以上はあくまで基本的なことですので、仏教徒であっても洋型のお墓を選ぶ方も多くなってきている今、神道だからこの型でなければならないというわけではないですので、神主さんや石材店と相談しながらお墓の形を選ばれると良いでしょう。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

終活・エンディングのこと

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend