位牌の種類とは?

記事を保存しました

日本において位牌は故人の魂が込められたもの、として扱われています。

仏教が伝来する前から先祖供養が盛んだった日本において、ご先祖さまを供養する対象として古くから大切にされてきました。

亡くなってから四十九日の忌明けまでは白木位牌、その後は、塗り位牌や唐木位牌といった本位牌にします。

新しい位牌にするときには、魂入れをお寺に行っていただき、不要になった白木位牌はお焚き上げをお願いしましょう。

参考:「白木位牌から本位牌にするには」

ここでは位牌の種類についてお伝えします。

「塗り位牌」の特徴と費用

塗り位牌は「位牌」と聞けばほとんどの人が想像する黒い漆塗りの位牌を指し、縁や足が金箔で装飾されています。

最近は合成漆を使用した1万円前後のリーズナブルな位牌と、本漆で仕上げた位牌があります。

見た目はさほど変わりませんが、本漆の位牌は職人さんがじっくり時間をかけて作るので、奥深い漆黒と光沢が出ます。工程数が多いほど高価になります。

3万円ほどのものから10万円以上のものもあります。

「唐木位牌」の特徴と費用

黒檀(こくたん)や紫檀(したん)という高価な木材を使用した位牌です。丈夫で重みがあり耐久性に優れています。

大きさ(3~4寸)によっても多少異なりますが、2~6万円ほどで購入できます。

「現代的な位牌」の特徴と費用

家具調仏壇といわれるようなマンションや洋風の家にあったデザイン性にすぐれたモダンな仏壇に合わせて、位牌も現代的なデザインのタイプがたくさん登場しています。

木目調のものからクリスタルでできたタイプなど材質も色目も多種多様です。お仏壇とインテリアにあわせて選ぶ人が多いです。

値段も1万円弱のものから高価なものまで様々です。

浄土真宗の場合

浄土真宗では亡くなれば即仏に成るのだから、魂はない。という教えにより位牌を用いて供養をするという考えがなく、塔婆を建てて供養をします。

位牌の代わりに法名軸(掛け軸のようなもの)や過去帳法名を記すかたちになります。四十九日までに菩提寺住職に書いてもらいます。

ただ、実際には冒頭で述べたように日本人の先祖供養の文化と位牌は深いつながりがあり、お寺によっては浄土真宗の家でも位牌を祀るられていることはあります。

毎日手を合わせるお位牌ですから、生活様式や仏壇に合わせて、大切に供養していけるお位牌を選ばれることが大切ですね。

関連する記事

タグ一覧

注目の記事【PR】

あわせて読みたい

カテゴリ別ランキングRanking

冠婚葬祭のこと

enな人々

もっと見る

あなたに
おすすめ記事Recommend